京都市山科区勧修小学校で開催された『勧修ふれあいの集い』に参加して来ました!
2025年9月28日(日)10:00〜 勧修小学校体育館にて行われた地域の催しです。
主催 勧修学区社会福祉協議会
共催 勧修学区自治連合会
第1部は、勧修学区社会福祉協議会会長の北村秀明氏の挨拶で始まりました。
北村会長のご挨拶に続き、来賓のご挨拶や地元警察による交通安全や防犯についてのお話がありました。
その後には、「神心流尚道館」扇舞道家元代範の安倍佑風氏の祝舞、勧修小学校生徒達の和太鼓演奏が披露されました。
第2部はえんま堂狂言の公演です。保存会副会長岩見の狂言解説。
初めてご覧になる方にもわかるように『いろは』の解説です。
宮田会長親子で『いろは』を上演。
小学生が演じる弟子役のかわいい演技に会場は盛り上がりました。
弟子が退場する際には、あたたかい拍手をいただきました。
続いて体験コーナー『鉦太鼓体験』です。
ゑんま堂狂言のお囃子の鉦太鼓のリズムは、簡単そうに聞こえますが、叩くと意外に難しいものです。
叩いていただくとよくわかるのですが…今回参加のみなさんはどうだったでしょうか?
カンデーンデン、カンデンデン!と、すんなり叩けた方が多く、みなさんとてもお上手でした!
2演目目は『土蜘蛛』です。
舞台で蜘蛛の糸が撒かれると、大きな歓声が上がっていました。
校庭では、自治会による射的や模擬店などでにぎわっており、また、平安騎馬隊のパフォーマンス(乗馬体験)も行われ、楽しい秋の1日を過ごされていました。
勧修学区社会福祉協議会会長北村様をはじめ、関係者の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。