保存会結成50周年記念
令和7年 本公演
5月1日(木)〜4日(日・祝)
今年は保存会結成50周年を迎えます。
その節目に当たり記念企画を考えています。
ゑんま堂狂言は、念仏狂言の中でセリフのあることが特徴ですが、『えんま庁』と『芋汁』の2演目はお囃子に合わせて演じる無言劇です。そして『えんま庁』は、本公演開催中に必ず複数回演じる保存会の特別な演目です。
その特別な演目である『えんま庁』を今年はセリフありで上演いたします。レア中のレアの『セリフありえんま庁』は5月3日の昼公演1番目の上演を予定しています。
続いてもうひとつ!
保存会では、上演可能な演目が27(新作・復活演目合わせて)ありますが、今年新たにもうひとつ加わり28演目となります!
元々あった演目を復活させようと、色々な資料を調べて台本作りから始め、練習を重ねました。この度本公演でみなさまに初お披露目となります。
復活演目『江戸万歳』です。
簡単に内容をご紹介します。
かつては日本各地に伝わっていた祝福芸「万歳」を題材にした狂言で、今日の「漫才」の源流とも言われ、劇中の二人の掛け合いが楽しい演目となっています。
福太夫と、その相方の道化者才若が、新年のお祝いに訪れた大文字屋は屋敷の建て替えの真っ最中。福太夫は、戯れ言の止まらない才若をたしなめつつ、才若の鼓に合わせて舞い歌い、建築祝いにふさわしい「柱立て」の万歳で祝福するというストーリーです。
おめでたい言葉づくしで祝いを述べる演目なので、本公演の最終演目『千人切り』の前に演じられていました。
今後は本来の形通り最終演目『千人切り』の前に上演する予定ですが、保存会結成50周年記念公演の今回のみ2日目の夜公演1番目にも上演します。2日目と千秋楽の2回上演となります。
レアな『セリフありえんま庁』と復活演目『江戸万歳』をどうぞお見逃しのないように!!
会 場 千本ゑんま堂境内 仮設舞台
日 時 令和7年5月1日(木)〜
4日(日・祝)
開 演 5/1 夜の部:午後7時〜
5/2 夜の部:午後7時〜
5/3 昼の部:午後1時〜/
夜の部:午後6時〜
5/4 昼の部:午後1時〜/
夜の部:午後6時〜
料 金 無料(途中入退場可)
以上、全6回公演の予定です。
本公演の観覧に際しての注意事項についてご案内いたします。
◉境内に駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。
◉整理券や座席制限の予定はありません。こちらで準備する座席数をこえる場合は立ち見となります。あらかじめご了承ください。
◉全席自由席です。
・整理券や座席制限の予定はありません。
・できる限り空席のないよう、ご着席でのご観覧にご協力をお願いいたします。
・会場の座席数以上お越しの場合は立ち見となります。予めご了承ください。
・途中入退場可能のため、空席ができた場合には着席してご覧いただけます。
・演技中の席の移動や入退場はなるべくお控えください。(止むを得ず移動される場合は周りの方へのご配慮をお願いいたします。)
・ご観覧中の飲食はできるだけお控えいただきたいのですが、5月となるとかなり暑い日もあり飲み物は必要です。お客様からのご要望もあり今年は飲み物の販売を予定しております。水分補給にご利用ください。
◉雨天決行の予定ですが、大雨の場合は本堂での公演となり、ご入場いただける人数に制限があります。ご理解のほどよろしくお願いします。
◉写真・動画撮影は自由にしていただけますが、撮影時は周囲の方へ充分なご配慮をお願いいたします。フラッシュ使用は禁止、また、移動しながらの撮影はお控えください。三脚を使用される方は、ご観覧の妨げにならないよう注意してください。
なお、撮影された動画に関しましては、YouTubeやSNS等への投稿、拡散をお断りいたします。
動画投稿をご希望される場合は、保存会のホームページ よりお問合せください。
会場には、保存会の記録撮影担当のカメラスタッフがおります。ご観覧の妨げにならないよう心がけておりますが、記録撮影にご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
YouTubeライブ配信予定
本公演は 全日・全演目を、YouTubeの「千本ゑんま堂狂言保存会チャンネル」よりライブ配信させていただく予定です。
スマートフォン、タブレット、パソコン、YouTubeをご覧いただけるスマートテレビやFire TV stickなどの動画サービス、ゲーム機などからYouTubeにお入りいただき「えんま堂狂言保存会」と検索してください。
5月1日午後7時より配信を開始予定です。以降も昼の部、夜の部開演時間に合わせて配信開始の予定です。
滞りなく開催できますよう、ご理解とご協力をお願い致します。
◉本公演の番組表や内容については、追ってご案内を更新いたします。